便通は原則的には毎日あるものですが、それが2,3日に1度で不快感があったり、出にくくなる状態を便秘といいます。
便が硬くて出にくい人と、ウサギの糞のようなコロコロした便が出る人は、実証または津液不足ですので、大腸の熱を冷まし、腸の粘膜を潤す治療をします。一方、排便に時間がかかり、下剤を用いても腹痛だけで効果がない人は、腸の動きが悪い虚証です。また、軟便だがすっきり出ない人も虚証で、どちらも腸の動きを改善して治します。
麻子仁丸:水分が少なくコロコロした便が出る場合に。腸を潤して便の硬さを調える
大黄甘草湯:便が硬くて、出にくい便秘によい。幅広く用いることができる
三黄瀉心湯:胃腸に強い炎症があり、便が黒くて臭く、のぼせの強い場合に。タール状の宿便を排出するものにもよい。皮膚がどす黒い場合が多い
桃核承気湯:主に婦人科系統の働きが悪く、瘀血の強い便秘に。月経時に便秘が悪化するものによい。瘀血体質の男性にも用いる
防風通聖散:全体的に新陳代謝が悪い便秘に。のぼせ症状があったり、肥満していることが多い。腹部がせり出したような太鼓腹となるのが特徴
小建中湯:腸の動きの悪い便秘に。特に、下剤を用いると腹痛を起こすだけで効果のないものに用いる。小児・高齢者など体力の弱いもの、睡眠不足や疲労傾向のあるものによい
半夏瀉心湯:便が軟らかくて残便感がある場合に。便秘と下痢を繰り返すものにもよい
※漢方薬の服用量は、便秘の程度によって違うため、その人に合った量を見つけなければなりません。まず、規定量を服用してもらい、効果がなければ増量を提案します。
便秘解消のためには、まずは適切に水分をとるようにしましょう。ウォーキングなどの運動習慣を持つこともポイント。歩く動作がお腹を刺激して便通をうながしてくれます。「の」の字にお腹をもんでマッサージするのもおすすめです。忙しいなどの理由で、排便の我慢を繰り返していると、腸や肛門の働きが悪くなり、便秘が悪化することもあります。なるべく我慢しないで、ゆっくりトイレに入る時間をもつことが大切です。
便秘には繊維質を多く含む玄米、ゴボウ、ニンジン、サツマイモ、ヒジキ、コンニャクなどや、ビフィズス菌やヨーグルトがよいといわれています。実際、便が硬いタイプの便秘には効果がありますが、そうしたものをとると腸内のガスが発生しやすくなるので、軟便でガスが多く、お腹がはりやすいタイプの人は、逆に控えるようにしましょう。
アロエのジュースやハブ茶を飲むのもよい方法です。便が硬い人は、朝起きてすぐに、冷たい水か牛乳を飲むのも効果的です。