症状から選ぶ漢方薬

症状から選ぶ漢方薬

あなたの辛い症状はどれですか?

のどの痛み

病のとらえ方

のどのかぜは、葛根湯を用いるような寒気を伴うかぜとは区別して考えます。東洋医学では、「温病」と呼ばれ、寒気はありませんが、発熱、のどの腫れや痛み、口中の渇きなどの症状が起きます。このようなかぜの場合は、汗をかかせ過ぎると津液が不足して、かえってのどの炎症を助長することがありますので、まずのどを潤して炎症を抑えることで治療します。また咽痛から咳となった場合は、呼吸器の炎症の程度や津液不足の程度によって治療法を選びます。

よく用いられる漢方薬

銀翹散:のどの痛みから始まり、発熱、口渇があり、寒気のないかぜの初期に
駆風解毒湯:銀翹散よりものどの炎症や痛みの強いものに
麻杏甘石湯:連続した激しい咳があり、咳をすると気管から胸部に痛みを伴う場合に、夜に布団に入ってから、咳のひどくなるものにも良い
麦門冬湯:口やのどの渇きが強く、粘性の痰が切れにくい咳に良い。深いところから連続した咳が突き上げるように出る。舌が赤く表面に舌苔がなくつるつるしていることが多い
小柴胡湯桔梗石膏:のどが痛み、扁桃腺が腫れて熱を出しやすいものに

すぐにできる養生法

マスクをして口中やのどの保湿を行い、タオルを首に巻き、のどを冷やすのを防ぎます。のどの炎症には少し温めたダイコンおろしやナシのすりおろしジュースが効果的です。ゆっくりのどを潤すように食しましょう。あくの強い山菜類や刺激の強い香辛料、エビ・カニなどは避けましょう。咳の場合はこれに加え、かんきつ類など酸味のものを避けます。のどの筋肉を刺激して、咳を助長するからです。

『東洋医学おさらい帳』(じほう)より引用